【おしらせ】
2023年5月2日、本オープンいたしました
2024年1月1日、自費出版本専用棚について、貸棚システムのページに追記しました
ユースチケット始めました 詳しくは〈こもれび書店について〉
7月8日(月)〜御書印参加店になります。御書印についてはこちら
24年9月 テーブル単位の予約ができるようになりました。詳しくは、貸スペースのページにて
24年10月 送料一部改定

営業時間等変更
1/15(水) 13〜19時臨時営業
2/9(日) 午後遅めからの営業になります。詳細は後日

〈12月分up〉YouTubeにて、本の紹介をはじめました こちら

住所
〒602-8022 京都市上京区椹木町通烏丸西入ル養安町242-1 ROOST御所西2階
 地下鉄丸太町駅徒歩3分
 烏丸丸太町交差点から1筋北を西へすぐ

営業時間
月・火・金 11〜19時
土・日・祝 10〜18時
水・木 定休日

年末年始、他年1回程度の長期休み
営業日時の変更はSNS等でお知らせします

駐輪・駐車
来客用の駐輪・駐車場はありません(駐車スペースは1階店舗さんのご契約、駐輪スペースは入居者用)

開催中・今後の予定

粕汁巡礼 1月10日(金)〜1月21日(火)

『かす汁の本はじめました』の著者・松鳥むうさんによる、旅して回った全国の粕汁を紹介する展示が始まります。

1月11日11時からは粕汁付きのトークイベントもあります。

トークイベント要予約
店頭または申し込みフォームへ

1/19(日) 延長営業

紹介型読書会 こもれび会 1月26日(日)14時〜

テーマは「江戸」

小説・漫画、ノンフィクションなどジャンルは問いません

紹介する本がなくても聞くだけ参加もどうぞ。

棚主さんでなくてもご参加いただけます
棚主さん以外の方は参加費300円

アフリカンプリントフェア 1月24日(金)〜2月11日(火)


昨年も展示・販売をおこなった、トーゴ出身の仕立て屋さん、デアバロクチュリエさんの

お洋服や雑貨の販売を今年も行います。

2月1日はオーダー会も開催します。14〜16時、予約優先制。申込はイベント申し込みフォームへ

一次締切:2月15日 2月15日時点で希望者多数の場合、抽選

販売可能:古本・新本・リトルプレス・zine等、〈本〉に類するものは可。雑貨、食品不可

・出店料のお支払いは当日開店前です

・会計は各ブースになります。お釣り銭のご用意をお忘れなくお願いします。

応募は下記フォーム

https://forms.gle/wJQBX8YnoPSipWoh7

⚫︎東本願寺前ブックイベント(名称未定)2025年5月24日(土)⚫︎

メールマガジンを受け取る

月1回(下旬〜末)程度、催しや商品の最新情報をお届けいたします。

通信販売

新着/ピックアップ

終了したイベント

申込は店頭または下記フォームへ

●おひがしさんブックパーク●

過去のイベント・過去のイベント2もご参照ください

1月21日15時
参加費:500円 要申込
2024年はこもれび書店発の同人誌もはじめます。

そのまえに、原稿が編集者の元に届いてから、印刷所で印刷をはじめてもらうまでの話をお話しようと思っています。

編集って?校正って?校閲との違いって?初校・再校の見るポイントの違いは?

校了・責了って?

*この回に参加されたあと、同人誌に寄稿された場合は、参加費を掲載料に充当します。


《ミンゾク学×ミンゾク学 京都の●●を考えてみた》
10〜12月全3回
(1回のみも可)

会場参加:
申込みは店頭またはイベント申し込みフォームから、希望回・お名前・お電話番号をお知らせください。
※12月分受付中
オンライン参加:アーカイブあり。12月分https://minzokuminzku32.peatix.com/

茂木淳子さんは、リトグラフで作品を作られたり、「音の台所」として、音楽と朗読、絵を融合させた「音楽紙芝居」をおこなったりされています。

東京から沖縄へ移住されて10年、特に今年は那覇の市場のいろいろを詰め込んだzineをすでに3号発行されています。

11/18は朗読&お話しの会もあります。申込みは店頭またはイベント申し込みフォームから、お名前・お電話番号をお知らせください。

『アイヌ神謡集』発行100周年を記念して、朗読とお話しの会を開催します。
ゲストとして、知里幸恵の姪孫にあたる木原仁美さんをお招きします。

会場参加:申し込みはDMまたは、お問い合わせフォームから、お名前・お電話番号をお知らせください。

オンライン参加:1カ月程度のアーカイブあり。
https://chiriyukie-knitk.peatix.com/view から申し込み

こもれび学舎 シリーズ<本が届くまで>
こもれび書店の棚にも、誰もが知る大手の出版社と並んで、ユニークな出版社の作品が所狭しと並んでいます。
第3回はオープン時からの棚主でもある琥珀書房の山本さんをゲストにお迎えし、お仕事の具体的な内容とともに、その背景にある理念などについてお聞きします。

申し込みはDMまたは、こもれび書店お問い合わせフォームから、お名前をお知らせください。

本の<制作・生産・流通>の各工程から、その現場に携わる方をお招きしてお話しを伺っていきます。
第1回はシリーズの概要と、印刷の歴史などをKnit-K代表・西岡がお話しします 。
ネットから簡単に印刷物の注文ができるようになりましたが、そもそもオンデマンド って?オフセットって?みたいな話も。
お申し込みはSNSのDMまたはお問い合わせフォームへ、参加の旨とお名前をお知らせください。