通信販売
・こもれび書店では貸棚以外に、独自に選書した新刊も販売しています。古書はスタッフの書庫から放出したものです。
・店頭・在庫にないものは、お取り寄せもご相談ください。書名、出版社名を店頭、または問い合わせフォームでお知らせください。
・通販品切れのものは再入荷おしらせボタンを押しておいていただくと、仕入れの参考になります。
-
【古書】歩きながら考える/鶴見良行
¥1,000
SOLD OUT
【古書】四六判 524ページ 1972年から1993年までにおこなわれた12本の対話の再録
-
【古書】民族とは何か/川田順造・福井勝義
¥2,500
SOLD OUT
【古書】 1988年発行 A5 ・ 368頁 函に汚れあり。本体は美品
-
私の日本地図 京都/宮本常一
¥800
SOLD OUT
地図付き カバーヨレあり
-
【古書】永遠平和のために/カント:著 池内紀:訳
¥700
SOLD OUT
帯あり カバーにやや痛みあり 本文美品 四六変型判 120ページ じっと世の中をみてきた老哲学者やむにやまれずペンをとった。 いかにすれば地球上から戦争をなくすることができるのか
-
【古書】ラクダの跡 アラブ基層文化を求めて/堀内勝
¥4,500
天にやや汚れあり 乳や肉・皮の利用、畑を耕し、供犠として、名付け、ラクダレース、賃借・売買、人や荷の運搬だけではない、ありとあらゆるラクダについて。 第三書館 672ページ
-
【古書】アフリカ美術の人類学 ナイジェリアで生きるアーティストとアートのありかた/緒方しらべ
¥1,500
SOLD OUT
やや汚れ、ヨレあり A5判432ページ 清水弘文堂書房 【版元サイトより】ナイジェリア南西部、ヨルバ神話の舞台となる古都イレ・イフェで、たくさんのアーティストがアートなるものを制作して暮らしている。美術館や博物館、書籍や論文で取りあげられることはほとんどない。経済的に成功している者も、していない者もいる。それでも彼らは「アーティスト」と称している。イレ・イフェにおいてアーティストであるとはどういうことなのか。彼らの活動や生活は、地域とどう結びついているのか――。 ロンドン大学東洋アフリカ学院(SOAS)、国立民族学博物館出身の若手研究者が10年にわたるフィールドワークを集成。
-
【古書】聖なるものの「かたち」ユーラシア文明を旅する/立川武蔵、大村次郷
¥800
SOLD OUT
天にしみ、カバー端にヨレがあります 四六 判 198頁 【版元サイトより】聖なるもの……暮らしの中で抱く何ものかに対する畏敬と畏怖……祈りと願望のために為す造形の妙.本書は,広大なユーラシアを舞台に幾星霜をかけて埋め込まれてきた聖なるものの「かたち」の諸相を俯瞰しながら,地域や民族,宗教の違いを超えた聖なるものの地下水脈を丹念に掘り起こしていこうとする試みである.
-
【古書】ヒンドゥー教の歴史/立川武蔵
¥2,500
天にやや汚れあり 四六判 372ページ 山川出版社 【版元サイトより】ヒンドゥー教とは何か。その成立過程から、基礎となるヴェーダの思想、実践のためのヨーガ、生活のなかの祭儀まで、インド文化史の視点からヒンドゥー教の全体像を明らかにする。ネパールや東南アジアのヒンドゥー教にも言及。
-
【古書】西遊記 玄奘三蔵の旅/桑山正進
¥800
SOLD OUT
天にシミあり 小学館 283ページ 玄奘の話をもとに『西域記』の編集をまかされた僧・弁機は、なぜ処刑されたのか?『西遊記』の源泉となった17年間に及ぶ青年僧・玄奘の大旅行。その実像と秘められた謎に迫る。