通信販売
・こもれび書店では貸棚以外に、独自に選書した新刊も販売しています。古書はスタッフの書庫から放出したものです。
・店頭・在庫にないものは、お取り寄せもご相談ください。書名、出版社名を店頭、または問い合わせフォームでお知らせください。
・通販品切れのものは再入荷おしらせボタンを押しておいていただくと、仕入れの参考になります。
-
【古書】スピン/ティリー ウォルデン 著 ・有澤真庭 訳
¥700
【古書】46変形 400ページ 版元サイトより: あの頃、わたしにはスケートの才能があった。それが煩わしかった。 そして、ひそかに女の人に恋をした。何度も何度も。 スケートの練習に明け暮れ、いじめや親との関係に悩みながら、同性愛者である自分を受け入れていく少女をリリカルに描く。
-
【古書】歩きながら考える/鶴見良行
¥1,000
SOLD OUT
【古書】四六判 524ページ 1972年から1993年までにおこなわれた12本の対話の再録
-
【古書】台湾少女、洋裁に出会う―母とミシンの60年/ 鄭 鴻生著・天野 健太郎訳
¥1,200
SOLD OUT
【古書】 B6判 268ページ 【版元サイトから】日本統治下の台湾で日本の婦人雑誌に魅了された少女はやがて、台南に洋裁学校を開く。母が息子に語ったもう一つの”カーネーション”もうひとつの「カーネーション」がここにあった! 日本統治下の1930年代の台湾に「洋裁」に夢を託した少女がいた。『主婦之友』『婦人倶楽部』…日本の婦人雑誌に魅了された少女は親の反対を押しきって、洋装店の見習いとなり、やがて戦前の東京に留学を果たす。戦後、台南に自ら洋裁学校を開校する彼女が息子に語ったオーラルヒストリーから台湾の近代が浮かび上がる。
-
【古書】野中モモの「ZINE」 小さなわたしのメディアを作/野中モモ
¥800
SOLD OUT
【古書】 A5判上製 148頁 【版元サイトから】読んでも、作っても、ZINEは楽しい ZINEは楽しい。楽しいと感じたら、すぐに作れる。 「読む人」はいつだって「作る人」だ。 この本では、自らZINEを作り、探し、紹介してきた著者が、自身の経験を語り、同じくZINEのとりこになった人たちの声を伝えることで、色鮮やかなZINEの世界を案内します。 何かを作りたいと思ったら、あなたはいつでもメディアになれる―― ZINEをとりまく環境から、軽やかに生きる術を考える、楽しいおしゃべりの一冊です。
-
【古書】民族とは何か/川田順造・福井勝義
¥2,500
SOLD OUT
【古書】 1988年発行 A5 ・ 368頁 函に汚れあり。本体は美品
-
【古書】梅棹忠夫 知的先覚者の軌跡
¥900
SOLD OUT
【古書】 A4版 傷、スレ、よれなどあります
-
【古書】三陸海岸大津波/吉村昭
¥300
SOLD OUT
東北地方の三陸沿岸は、繰り返し津波が襲う常襲地とされている。津波のたびに備えの大切さを学んできた彼の地でも、いざ大津波がくると、甚大な被害が発生する。 関東大震災から100年。 いまいちど熟読したい一冊である。 文集文庫 191ページ 【版元サイトより】人々に悲劇をもたらす大津波はどのようにやってくるのか。前兆、被害、救援の様子を体験者の貴重な証言をもとに再現した震撼の書
-
【古書】宝島/真藤順丈
¥800
単行本 546ページ カバー等、いたみ、ヨレあり。読むのに支障のない程度 【版元サイトから】奪われた故郷を取り戻すため、3人の幼馴染たちが米軍統治下の沖縄を駆け抜ける! 米軍基地を襲撃した夜、故郷(シマ)いちばんの英雄が消えた。英雄の帰還を待ち望みながら沖縄(ふるさと)を取り戻すため立ち上がる、グスク、ヤマコ、レイ。長じて警官となり、教師となり、テロリストとなった幼馴染たちは、米軍統治下の時代のうねりに抗い、したたかに生き抜こうとする。
-
私の日本地図 京都/宮本常一
¥800
SOLD OUT
地図付き カバーヨレあり
-
【古書】永遠平和のために/カント:著 池内紀:訳
¥700
SOLD OUT
帯あり カバーにやや痛みあり 本文美品 四六変型判 120ページ じっと世の中をみてきた老哲学者やむにやまれずペンをとった。 いかにすれば地球上から戦争をなくすることができるのか
-
【古書】ラクダの跡 アラブ基層文化を求めて/堀内勝
¥4,500
天にやや汚れあり 乳や肉・皮の利用、畑を耕し、供犠として、名付け、ラクダレース、賃借・売買、人や荷の運搬だけではない、ありとあらゆるラクダについて。 第三書館 672ページ
-
【古書】アフリカ美術の人類学 ナイジェリアで生きるアーティストとアートのありかた/緒方しらべ
¥1,500
SOLD OUT
やや汚れ、ヨレあり A5判432ページ 清水弘文堂書房 【版元サイトより】ナイジェリア南西部、ヨルバ神話の舞台となる古都イレ・イフェで、たくさんのアーティストがアートなるものを制作して暮らしている。美術館や博物館、書籍や論文で取りあげられることはほとんどない。経済的に成功している者も、していない者もいる。それでも彼らは「アーティスト」と称している。イレ・イフェにおいてアーティストであるとはどういうことなのか。彼らの活動や生活は、地域とどう結びついているのか――。 ロンドン大学東洋アフリカ学院(SOAS)、国立民族学博物館出身の若手研究者が10年にわたるフィールドワークを集成。
-
【古書】聖なるものの「かたち」ユーラシア文明を旅する/立川武蔵、大村次郷
¥800
SOLD OUT
天にしみ、カバー端にヨレがあります 四六 判 198頁 【版元サイトより】聖なるもの……暮らしの中で抱く何ものかに対する畏敬と畏怖……祈りと願望のために為す造形の妙.本書は,広大なユーラシアを舞台に幾星霜をかけて埋め込まれてきた聖なるものの「かたち」の諸相を俯瞰しながら,地域や民族,宗教の違いを超えた聖なるものの地下水脈を丹念に掘り起こしていこうとする試みである.
-
【古書】津波と村/山口弥一郎:著 石井正己・川島秀一;編
¥750
SOLD OUT
天にやや汚れあり 三弥井書店 四六判 257ページ 1933年の三陸大津波による集落移動を分析した地理学と民俗学の狭間に生きた著者60年に及ぶ研究成果を集約した名著の復刊
-
【古書】ヒンドゥー教の歴史/立川武蔵
¥2,500
天にやや汚れあり 四六判 372ページ 山川出版社 【版元サイトより】ヒンドゥー教とは何か。その成立過程から、基礎となるヴェーダの思想、実践のためのヨーガ、生活のなかの祭儀まで、インド文化史の視点からヒンドゥー教の全体像を明らかにする。ネパールや東南アジアのヒンドゥー教にも言及。
-
【古書】西遊記 玄奘三蔵の旅/桑山正進
¥800
SOLD OUT
天にシミあり 小学館 283ページ 玄奘の話をもとに『西域記』の編集をまかされた僧・弁機は、なぜ処刑されたのか?『西遊記』の源泉となった17年間に及ぶ青年僧・玄奘の大旅行。その実像と秘められた謎に迫る。
-
【古書】装うインド インドサリーの世界
¥1,700
2005年に国立民族学博物館でおこなわれた特別展「インド サリーの世界」の図録です 入手後箱で保管していたのみのため、新古本 編集責任 杉本良男 三尾稔 デザイン 西岡勉 発行 千里文化財団
-
〈古書〉季刊民族学116号
¥700
国立民族学博物館友の会の機関誌 2006年春号 特集「アム・ダリアに魅せられて」
-
〈古書〉季刊民族学117号
¥700
国立民族学博物館友の会の機関誌 2006年夏号 タウデニ サハラに舞う塩の宝庫
-
〈古書〉季刊民族学120号
¥700
SOLD OUT
国立民族学博物館友の会の機関誌 2007年春号 インド社会の現在ーもうひとつのfashioning India
-
〈古書〉季刊民族学121号
¥700
国立民族学博物館友の会の機関誌 2007年夏号 文化遺産との共生−ペルー・アンデス
-
〈古書〉季刊民族学122号
¥700
SOLD OUT
国立民族学博物館友の会の機関誌 2007年秋号 梅棹忠夫と民族誌写真
-
〈古書〉季刊民族学123号
¥700
SOLD OUT
国立民族学博物館友の会の機関誌 2008年新春号 特集「ヨーロッパを逆照射する」
-
〈古書〉季刊民族学124号
¥700
国立民族学博物館友の会の機関誌 2008年春号 特集「ロシア北方の民」