通信販売
・こもれび書店では貸棚以外に、独自に選書した新刊も販売しています。古書はスタッフの書庫から放出したものです。
・店頭・在庫にないものは、お取り寄せもご相談ください。書名、出版社名を店頭、または問い合わせフォームでお知らせください。
・通販品切れのものは再入荷おしらせボタンを押しておいていただくと、仕入れの参考になります。
「店頭受け取りで購入した商品を「発送」に変更する場合は、〈参加チケット〉から〈追加送料〉を選んで、決済してください(合計A4/3cm厚以内に限ります)
-
曠野から アフリカで考える/川田順造
¥1,430
****** こちらは予約商品です。4/30から発送いたします。 別の商品と合わせて購入された場合は4/30以降に合わせて発送となります ****** 文庫判 328ページ 【版元サイトから】西アフリカで出会ったサヴァンナに暮らす人々やとりまく環境を精緻な描写と豊かな表現で綴る。人類学の碩学の代表的エッセイを復刊! 送料の目安[30]: ネコポス(A4)1通で送れるのは合計[120]までとお考えください。お買い物の組み合わせにより、ネコポスに入らない場合はこちらで適宜、レターパックや宅配便に送料を修正してお送りします。あくまで目安とお考えください
-
いとしい服/おーなり由子
¥1,870
四六判 240ページ 【版元サイトから】ちいさかった頃の服、お守りのような服、好きな人に会うための服。いとしい服のことを綴る。カラーイラスト満載の日々のエッセンス。 服のはなしは、いとおしい! 服が好きなあなたへ。 わすれられない服、憧れの服、 今日の服、明日の服ーー どんなときも、 自分がうれしいもの、かわいいものが 心を守ってくれる。 「子どもの時から、 わたしのそばでうたったり守ったりしてくれていた、 いとしい服のことを書いてみました」 しみじみとあたたかくなる、 絵と文で綴るエッセイ集。 送料の目安[60]: ネコポス(A4)1通で送れるのは合計[120]までとお考えください。お買い物の組み合わせにより、ネコポスに入らない場合はこちらで適宜、レターパックや宅配便に送料を修正してお送りします。あくまで目安とお考えください
-
ザ・フィールドワーク 129人のおどろき・とまどい・よろこびから広がる世界 /生態人類学会 編
¥2,200
SOLD OUT
B5並製・296頁 【版元サイトから】「人とは何だろう?」。人間が地球のシステムを大きく変えてしまう今、極北や高地から熱帯そして島々まで世界中を飛び回って環境と人との関わりの最前線から人間社会のあり方を考えているのが、私たち生態人類学者です。ではその日常とはどんなものなのか? ふだん学術書や論文では書けない、発見、悲哀、悦楽、恐怖等々、現場(フィールド)にしかない<絶景>を、老若男女、129人の生態人類学者が初めて語ります。 篠原 徹 国立歴史民俗博物館・総合研究大学院大学名誉教授、滋賀県立琵琶湖博物館名誉館長 佐々木恩愛 京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科大学院生 寺嶋 秀明 神戸学院大学名誉教授 杉山 祐子 弘前大学名誉教授 座馬耕一郎 長野県看護大学准教授 伊藤 詞子 京都大学研究員 野田健太郎 総合地球環境学研究所研究員 増田 桃佳 東京大学大学院大学院生(博士課程) 泉 直亮 弘前大学助教 馬場 淳 和光大学教授 河合 香吏 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所教授 古澤 拓郎 京都大学大学院教授 佐々木綾子 日本大学専任講師 山口 優輔 京都大学大学院生 大橋麻里子 京都大学・日本学術振興会特別研究員 中野 真備 人間文化研究機構・東洋大学拠点特別研究助手 辻 貴志 アジア太平洋無形文化遺産研究センター・アソシエイトフェロー 内堀 基光 一橋大学・放送大学名誉教授 八塚 春名 津田塾大学准教授 末吉 秀二 吉備国際大学教授 木部未帆子 東京大学助教 小谷 真吾 千葉大学文学部教授 河合 文 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所准教授 岡野 美桜 京都大学大学院博士後期課程 卯田 宗平 国立民族学博物館教授 関山 牧子 国立研究開発法人国立環境研究所室長 関野 文子 京都大学大学院博士課程 相原 進 京都大学特定研究員 太田 至 京都大学名誉教授 中野久美子 東北大学助教 島田 将喜 帝京科学大学教授 秋道 智彌 総合地球環境学研究所名誉教授、国立民族学博物館名誉教授、総合研究大学院大学名誉教授 原子 壮太 日本アフリカ学会所属 奥田 真由 京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科東南アジア地域研究専攻に所属 安松 弘毅 京都大学大学院博士課程後期 近藤 史 弘前大学准教授 吉村 郊子 国立歴史民俗博物館助教 佐川 徹 慶應義塾大学准教授 大津留香織 台南應用科技大學設計學院漫畫系助理教授 田所 聖志 東洋大学教授 三浦 哲也 育英短期大学教授 四方 篝 京都大学特任助教 チョウ ピンピン 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所共同研究員 岩田 有史 一般財団法人あしなが育英会会長室課長 高田 明 京都大学大学院教授 小松かおり 北海学園大学教授 松本 卓也 信州大学助教 神田 靖範 公益社団法人国際農林業協働協会技術参与 谷口 晴香 公立鳥取環境大学講師 梅崎 昌裕 東京大学大学院教授 砂野 唯 新潟大学助教 大石 高典 東京外国語大学准教授 安岡 宏和 京都大学大学院准教授 伊谷 樹一 京都大学教授 重田 眞義 京都大学名誉教授 佐藤 重吾 東北大学大学院環境科学研究科、博士後期課程在籍 緒方 良子 北九州市立大学博士課程に在籍 西川 真理 人間環境大学准教授 中井 信介 佐賀大学准教授 山本 佳奈 京都大学アフリカ地域研究資料センター特任研究員 山口未花子 北海道大学教授 川添 達朗 NPO法人里地里山問題研究所特任研究員 大石 侑香 神戸大学大学院准教授 田村 大也 京都大学助教 築地 夏海 京都大学大学院博士後期課程 藤村 美穂 佐賀大学農学部教授 木下 靖子 一般財団法人沖縄美ら島財団総合研究所普及開発課に所属 梅屋 潔 神戸大学大学院教授、カメルーン・ランガア研究所名誉研究教授 野林 厚志 国立民族学博物館教授 夏原 和美 東邦大学教授 中尾 仁美 京都大学大学院博士課程 小林 淳平 京都大学大学院博士課程 竹川 大介 北九州市立大学教授 中村 香子 東洋大学教授 田 暁潔 筑波大学体育系准教授 田原 範子 四天王寺大学社会学部教授 渡部 鮎美 青森公立大学准教授 飯田 卓 国立民族学博物館教授 風戸 真理 北星学園大学短期大学部・准教授 市川 光雄 京都大学名誉教授 服部 志帆 天理大学准教授 末原 達郎 京都大学・龍谷大学名誉教授 黒崎 龍悟 高崎経済大学准教授 生駒 美樹 東京外国語大学講師 石井 花織 東北大学助教 風間 計博 京都大学大学院教授 孫 暁剛 静岡県立大学准教授 北西 功一 山口大学教授 下山 花 日本学術振興会特別研究員PD 大西 秀之 同志社女子大学教授 湖中 真哉 静岡県立大学教授 齋藤 美保 京都大学助教 佐藤 宏樹 京都大学准教授 佐藤 弘明 浜松医科大学名誉教授 内藤 直樹 徳島大学准教授 富田 晋介 名古屋大学アジアサテライトキャンパス学院特任准教授 高畑由起夫 関西学院大学名誉教授(総合政策学部) 澤田 昌人 京都精華大学教授 近藤有希子 愛媛大学講師 竹ノ下祐二 岡山理科大学教授 安渓 遊地 山口県立大学名誉教授 安渓 貴子 生物文化多様性研究所所員 花村 俊吉 京都大学研究員 黒田 末壽 滋賀県立大学名誉教授 小西 祥子 東京大学准教授 小野林太郎 国立民族学博物館教授 須田 一弘 北海学園大学人文学部教授 足立 薫 京都産業大学現代社会学部准教授 田島 知之 大阪大学特任講師 萩原 潤 宮城大学看護学群准教授 山内 太郎 北海道大学教授 河辺 俊雄 高崎経済大学地域政策学部名誉教授 稲岡 司 佐賀大学名誉教授 高坂 宏一 杏林大学名誉教授 山田 孝子 京都大学名誉教授 池谷 和信 国立民族学博物館名誉教授 中澤 港 神戸大学教授 塚原 高広 名寄市立大学教授 田中 二郎 京都大学名誉教授 野中 健一 立教大学教授 丸山 淳子 津田塾大学教授 今村 薫 名古屋学院大学現代社会学部教授 松浦 直毅 椙山女学園大学准教授 菅原 和孝 京都大学名誉教授 曽我 亨 弘前大学教授 田中 利和 事業構想大学院大学准教授 波佐間逸博 東洋大学教授 門馬 一平 国立民族学博物館特任助教 木村 大治 京都大学名誉教授 送料の目安[100]: ネコポス(A4)1通で送れるのは合計[120]までとお考えください。お買い物の組み合わせにより、ネコポスに入らない場合はこちらで適宜、レターパックや宅配便に送料を修正してお送りします。あくまで目安とお考えください
-
ファンキー中国 出会いから紡がれること/井口 淳子・山本 佳奈子 編
¥2,530
A5変型 320ページ 【版元サイトから】音楽、クラフトビール、TikTok、豆腐屋、祭祀、ロックフェスに伝統劇―― 多彩な書き手が一堂に会し、それぞれの視点と切り口で描く、ファンキーな中国体験記! 音楽家や収集家、映画祭主催者、祭祀採音者、研究者など13人が集まり、自身の体験した「中国」をそれぞれが思う存分に綴ったエッセイ集を刊行。 80年代の「魔都」上海と食の記憶、中国の村に出現したド派手なステージでのライブ、TikTok で見つけた瀋陽公園で溌溂と踊る人々。70年代の文革期から現代中国という時代をまたにかけ、北京の胡同(フートン)から雲南省、 果てはフランスや台湾、モンゴルにまでエッセイの舞台が広がっていく。 報道では伝えられることのない、書き手たちが映し出す中国の姿。「伝統」に新しいものを豪快に取り入れる姿があり、厳しい規制があるなか、生活に染み入る絶妙な「ゆるさ」や「自由」がある。ときにはカルチャーギャップと呼ばれるような衝撃にも戸惑いながら、書き手ひとりひとりが経験した小さな「出会い」を紡ぎます。 中国といえば国家や政治や歴史という大きなイメージをつい頭に浮かべてしまいがちですが、人と人が出会う小さな瞬間にこそ、かけがえのないものがある。そんな、ひとつの希望を感じるような一冊を刊行します。 本文とカバーのイラスト及び装幀は、『送別の餃子』でお馴染みの佐々木優さん。「14人目の書き手」として、自身の記憶に残る中国の街並みをカバーに描いていただきました。 目次 ◆中国の〝ないないづくしの音楽〟 山本佳奈子 ◆上海一九八七 広岡今日子 ◆伝統は、生のものですから。 長嶺亮子 ◆「おじさん動画」と自由の風 無常くん ◆尖閣列島わったーむん 宮里千里 ◆自由・平等・豆腐:豆腐伝道師・李石曾をめぐって 二村淳子 ◆インタビュー 中国~アジア、地べたの音楽家どうしの交流 大友良英 ◆北京現代アートをめぐる回想:芸術区の変遷を中心に 多田麻美 ◆中国独立電影を振り返る 中山大樹 ◆滲む国境 OKI ◆北京精釀啤酒(クラフトビール)攻略記二〇一五 濱田麻矢 ◆康定人民飯店61号室:のんしゃらんチベット放浪記 武田雅哉 ◆かくも長き中国駐在 井口淳子 送料の目安[50]: ネコポス(A4)1通で送れるのは合計[120]までとお考えください。ネコポスに入らない場合はこちらで適宜、レターパックや宅配便に送料を修正してお送りします。あくまで目安とお考えください
-
送別の餃子 中国・都市と農村肖像画/井口淳子
¥1,980
A5変型 224ページ 初版が出て間もなく手に取ったのは、その餃子の皮のようなもちっとした手触りの装丁に惹かれたからです 小説などを読み漁ったり、異なる文化に憧れてた高校生だった私が2000年を目前にして大学で選んだのは東洋史でした。中近世〜近代の説話などを読み、『大地の子』を読み、張芸謀や陳凱歌の映画を知り、抱いていたお隣の国への義や情、豊かな諸芸への印象は、急速な経済成長、押し寄せる観光客、2国間のすれ違いなどから、正直に言うとだんだんとあまり良いものではなくなっていきました。 この本では文革後の激動のなかで出会った、気難しかったりもしながら情のある、そして力強い人びとについて語られます。私が思い描いていたような人びとはやはり居たし、居るのだな、と懐かしさとともに、ほろりとさせられたのでした(H) 【版元サイトから】中国の北方では、人々は別れの時に、手作りの水餃子を囲んでその別れを惜しむという。 自身の研究分野を「民族音楽学」に決めた著者が選んだ調査地は中国の農村。1988年、文化大革命後に「改革開放」へと舵をきった中国で、右も左もわからぬまま「研究」への情熱と未知なる大地へのあこがれだけで、彼女のフィールド調査がはじまった。 中国の都市や農村での調査をきっかけにさまざまな出会いがあった。「怖いものはない」という皮肉屋の作家、強烈な個性で周囲の人々を魅了し野望を果たす劇団座長、黄土高原につかの間の悦楽をもたらす盲目の芸人たち……「親切な人」とか「ずる賢い人」といった一言では表現できない、あまりにも人間臭い人々がここにはいる。それぞれの物語で描かれている風土と生命力あふれる登場人物に心うごかされ、人の心のありようについて考えてみたくなる。 1988年以降の中国という大きな舞台を駆け巡った数十年間には無数の出会いと別れがあった。その中から生まれた14の物語をつづったエッセイを、40以上のイラストとともにお届けします。 送料の目安[50]: ネコポス(A4)1通で送れるのは合計[120]までとお考えください。ネコポスに入らない場合はこちらで適宜、レターパックや宅配便に送料を修正してお送りします。あくまで目安とお考えください
-
僕は鳥の言葉がわかる/鈴木俊貴
¥1,870
四六判 264ページ 【版元サイトから】NHK『ダーウィンが来た!』をはじめ国内外のメディアが注目する気鋭の若き動物言語学者による初の単著、ついに刊行! 古代ギリシャ時代から現代に至るまで、言葉を持つのは人間だけであり、鳥は感情で鳴いているとしか認識されていなかった。 その「常識」を覆し、「シジュウカラが20以上の単語を組み合わせて文を作っている」ことを世界で初めて解明した研究者による科学エッセイ。 動物学者を志したきっかけ、楽しくも激ヤセした森でのシジュウカラ観察の日々、鳥の言葉を科学的に解明するための実験方法などを、軽快に綴る。 シジュウカラへの情熱と愛情あふれるみずみずしい視点に導かれるうちに、動物たちの豊かな世界への扉が開かれます。読後に世界の見え方が変わる一冊。巻頭口絵にはシジュウカラたちのカラー写真が、巻末にはシジュウカラの言葉を聞ける二次元コードつき。 送料の目安[40]: ネコポス(A4)1通で送れるのは合計[120]までとお考えください。ネコポスに入らない場合はこちらで適宜、レターパックや宅配便に送料を修正してお送りします。あくまで目安とお考えください
-
ヘタレ人類学者、沙漠をゆく 僕はゆらいで、少しだけ自由になった。/小西 公大
¥2,200
SOLD OUT
四六判 336ページ 【版元サイトから】「圧倒的な面白さ!」と話題の人類学本、爆誕! 山極壽一氏、松村圭一郎氏、中島岳志氏、小川さやか氏…各界より大推薦!!! 「理解不能な出来事を目の前にすると、相手を否定して自分を守ろうとしてしまう。しかし異質なものを、異質なものとして見ていても何も生まれない。偏見や独りよがりな思い込みではなく、「知」に「血」を通わせて、人と接していきたい。ずっと興味があった人類学の世界。その一歩が踏み出せそう!」 ――ジュンク堂書店 藤沢店 小山さん 白と黒ではわけられないこの複雑な世界で、他者とともにあるために。 今こそ、僕たちには人類学が必要だ。