

1/2
カニという道楽 ズワイガニと日本人の物語/広尾 克子
¥1,650 税込
SOLD OUT
別途送料がかかります。送料を確認する
¥6,400以上のご注文で国内送料が無料になります。
四六判 256ページ 西日本出版
【版元サイトから】西日本でカニと言えば、タラバではなくズワイガニ!
昭和30 年代まで、都市部でカニと言えば、カニ缶だった。
ミソも美味しいズワイを都市部でも食べることができるようになるまでの物語。
都市部の人たちがカニを食べ始めたのは、そんなに古い話ではない。
昭和初期にはまだ、カレイの網にたまたまかかったカニを地元の人
は食し、残りは肥料として使われていた。
そんなカニが、価値を持ち始めるのは1960 年代。
かに道楽を立ち上げた今井芳雄が、冷蔵技術を開発し、都市部に送
ることができ、年中食べることができるようになってから。
そこからカニは都市の人に愛される、そして晴れ晴れしい食べ物に
なっていったのだ。
本書は、そんなカニ食の歴史と
カニを愛した人たちの記録です。
-
レビュー
(3)
-
送料・配送方法について
-
お支払い方法について
¥1,650 税込
SOLD OUT
同じカテゴリの商品
最近チェックした商品