通信販売
・こもれび書店では貸棚以外に、独自に選書した新刊も販売しています。古書はスタッフの書庫から放出したものです。
・店頭・在庫にないものは、お取り寄せもご相談ください。書名、出版社名を店頭、または問い合わせフォームでお知らせください。
・通販品切れのものは再入荷おしらせボタンを押しておいていただくと、仕入れの参考になります。
「店頭受け取りで購入した商品を「発送」に変更する場合は、〈参加チケット〉から〈追加送料〉を選んで、決済してください(合計A4/3cm厚以内に限ります)
-
室町時代の祇園祭/河内 将芳
¥1,980
四六判 248ページ 【版元サイトから】京都祇園祭の歴史上、最も盛大であった室町期の祇園祭(祇園会)に注目し、公武権力が京都に併存した室町期ならではの特徴を解明。 はじめに 室町時代京都の祇園祭/河東の祇園社/洛中(上京と下京)/武家と公家/比叡山延暦寺 第一章 室町時代の神輿渡御 1 神輿と御旅所 三基の神輿/大政所御旅所/少将井御旅所/先祖助正/御旅所神主と馬上役/馬上一衆・合力神人制/馬上御鉾十三本、神馬五疋/神輿に供奉/馬上役が下行されない人びと 2 神幸路と駕輿丁 南門前の三鳥居/浮橋/堀川神人/神幸路/京極大路/三条大宮/大宮駕輿丁/師子を罪科に/喧嘩の実態/神がのる輿/蛤商人、今宮神人 第二章 室町時代の風流と山鉾巡行 1 風流 馬長/山の登場/風流としての山/定鉾/風流としての定鉾/久世舞車/笠鷺鉾(鵲鉾)/一四日の風流としての笠鷺鉾(鵲鉾) 2 山鉾巡行 京中鉾/下辺の鉾/『祇園会山鉾事』/六〇基の山鉾/山鉾の所在地/同じ所在地の山鉾/綾小路町四条間の船/笠/四条大路、三条大路を渡る/巡行路/『月次祭礼図?風』(模本)に描かれた祇園会/乗牛風流/牛背/室町時代の風流と山鉾巡行 第三章 祇園祭と室町時代の武家・公家 1 武家の祇園会見物 足利尊氏の祇園会見物/足利義詮の祇園会見物/見物と触穢/足利義満の祇園会見物/室町殿(足利家の家督)の祇園会見物/足利義持の祇園会見物/足利義教の祇園会見物/祇園会見物をしなかった足利義勝/足利義政の祇園会見物/式日の混乱/義教を先例とする/山鉾巡行の混乱/戦国時代の先例となった義政の御成・見物/義持による見物の重要性 2 公家の祇園会見物 公家衆の祇園会見物/後小松上皇・称光天皇の祇園会見物/後小松上皇の御所望/仰せと所役/北畠笠鷺鉾と大舎人鉾の推参/棧敷を構えず見物する/後花園天皇の御所望/祇園会と延暦寺大衆 第四章 伝えられた室町時代の祇園会 1 山口祇園会、津和野祇園会 在京する武士たちの祇園会見物/山口祇園会/『山口祇園会毎年順勤人数之事』/大内盛見の在京/技能が必要とされた「鷺の舞」/津和野祇園会/鷺舞の式をあらためて習い来たる/左義長を囃す大黒/室町時代の息吹を伝える 2 南都祇園会 祇園社の勧請/南都祇園会のはじまり/南都祇園会の風流/山・舞車・笠/舞車相論と探取/探を取らない手?郷/失われた南都祇園会 おわりに 祇園会の再興/なぜ明応九年に再興されたのか/中京火事と神勅/三十三箇年/恠異と奇跡 関係略年表/【参考文献】・【図版出典一覧】/あとがき 送料の目安[60]: ゆうパケットまたはネコポス(A4/3cm)1通で送れるのは合計[120]までとお考えください。お買い物の組み合わせにより、入らない場合はこちらで適宜、レターパックや宅配便に送料を修正してお送りします。あくまで目安とお考えください
-
絣の着物 壺井栄戦争末期短編集
¥2,420
B6判 194頁 【版元サイトから】『二十四の瞳』の作者として知られている小豆島出身の作家、壺井栄。 戦時下でも精力的に作品を発表しつづけた壺井栄は、日本国内の出版環境が厳しくなる中、毎日新聞社からの協力を得て、本土ではなく「外地」での短編作品集『絣の着物』刊行に踏み切った。 毎日新聞北京支局内に設置された「月刊毎日社」が発行母体となり刊行された『絣の着物』は、戦争末期の混乱のなか、戦後も著者のもとに届けられることもないままに埋もれていた。 全集未収録である4作品(本書が初公開となるのは3作品)を含む全13の短編は、いずれにも戦時下の状況に翻弄される市井の人々の生活や日常が描かれ、そこには確かな戦争批判が通底している。 このたび『絣の着物』を発見した編者による北京刊行の経緯を検証する解説により、戦時下の出版のあり方、そして日中の出版文化史の重要な一面についても考察される。 附録として、壺井栄の戦時下最後の雑誌発表作品となった随筆「初夏を待つ」、そして壺井栄の戦時下日記である「茶の間日記」のうち、本書と関連する10日間の記述を収録する。 戦争に翻弄される人々の日々の営みを細やかにまなざした本書を80年越しに、戦争の直接の記憶が薄れつつある日本社会に届ける。 絣の着物 箪笥の歴史 鷺宮二丁目 霜月 リンゴの頬 藪がらし 花見時★ 掌 音のゆくへ 老人★ 産衣★ 特殊衣料配給日 村の運動会★ (附録)随筆「初夏を待つ」(★ 雑誌『大陸』掲載作品。) (附録)「茶の間日記」(本書に関係する戦時下の日記を抜粋) 解説 壺井栄『絣の着物』の戦時下出版―北京発行の経緯を検証する (解説者)秦剛
-
増訂 京都地蔵盆の歴史/村上 紀夫
¥1,320
文庫 304ページ 【版元サイト】祇園祭などと並ぶ京都の夏の風物詩・地蔵盆。文献史料と実地調査の成果を用いて、京都の人々でさえよく知らないその歴史を丹念に紐解く。京都の都市文化をより深く知るための一冊が、補章2本を加えた増訂版として再登場。 送料の目安[25]: ゆうパケットまたはネコポス(A4/3cm)1通で送れるのは合計[120]までとお考えください。お買い物の組み合わせにより、入らない場合はこちらで適宜、レターパックや宅配便に送料を修正してお送りします。あくまで目安とお考えください
-
曠野から アフリカで考える/川田順造
¥1,430
文庫判 328ページ 【版元サイトから】西アフリカで出会ったサヴァンナに暮らす人々やとりまく環境を精緻な描写と豊かな表現で綴る。人類学の碩学の代表的エッセイを復刊! 送料の目安[30]: ネコポス(A4)1通で送れるのは合計[120]までとお考えください。お買い物の組み合わせにより、ネコポスに入らない場合はこちらで適宜、レターパックや宅配便に送料を修正してお送りします。あくまで目安とお考えください
-
ファンキー中国 出会いから紡がれること/井口 淳子・山本 佳奈子 編
¥2,530
A5変型 320ページ 【版元サイトから】音楽、クラフトビール、TikTok、豆腐屋、祭祀、ロックフェスに伝統劇―― 多彩な書き手が一堂に会し、それぞれの視点と切り口で描く、ファンキーな中国体験記! 音楽家や収集家、映画祭主催者、祭祀採音者、研究者など13人が集まり、自身の体験した「中国」をそれぞれが思う存分に綴ったエッセイ集を刊行。 80年代の「魔都」上海と食の記憶、中国の村に出現したド派手なステージでのライブ、TikTok で見つけた瀋陽公園で溌溂と踊る人々。70年代の文革期から現代中国という時代をまたにかけ、北京の胡同(フートン)から雲南省、 果てはフランスや台湾、モンゴルにまでエッセイの舞台が広がっていく。 報道では伝えられることのない、書き手たちが映し出す中国の姿。「伝統」に新しいものを豪快に取り入れる姿があり、厳しい規制があるなか、生活に染み入る絶妙な「ゆるさ」や「自由」がある。ときにはカルチャーギャップと呼ばれるような衝撃にも戸惑いながら、書き手ひとりひとりが経験した小さな「出会い」を紡ぎます。 中国といえば国家や政治や歴史という大きなイメージをつい頭に浮かべてしまいがちですが、人と人が出会う小さな瞬間にこそ、かけがえのないものがある。そんな、ひとつの希望を感じるような一冊を刊行します。 本文とカバーのイラスト及び装幀は、『送別の餃子』でお馴染みの佐々木優さん。「14人目の書き手」として、自身の記憶に残る中国の街並みをカバーに描いていただきました。 目次 ◆中国の〝ないないづくしの音楽〟 山本佳奈子 ◆上海一九八七 広岡今日子 ◆伝統は、生のものですから。 長嶺亮子 ◆「おじさん動画」と自由の風 無常くん ◆尖閣列島わったーむん 宮里千里 ◆自由・平等・豆腐:豆腐伝道師・李石曾をめぐって 二村淳子 ◆インタビュー 中国~アジア、地べたの音楽家どうしの交流 大友良英 ◆北京現代アートをめぐる回想:芸術区の変遷を中心に 多田麻美 ◆中国独立電影を振り返る 中山大樹 ◆滲む国境 OKI ◆北京精釀啤酒(クラフトビール)攻略記二〇一五 濱田麻矢 ◆康定人民飯店61号室:のんしゃらんチベット放浪記 武田雅哉 ◆かくも長き中国駐在 井口淳子 送料の目安[50]: ネコポス(A4)1通で送れるのは合計[120]までとお考えください。ネコポスに入らない場合はこちらで適宜、レターパックや宅配便に送料を修正してお送りします。あくまで目安とお考えください
-
送別の餃子 中国・都市と農村肖像画/井口淳子
¥1,980
A5変型 224ページ 初版が出て間もなく手に取ったのは、その餃子の皮のようなもちっとした手触りの装丁に惹かれたからです 小説などを読み漁ったり、異なる文化に憧れてた高校生だった私が2000年を目前にして大学で選んだのは東洋史でした。中近世〜近代の説話などを読み、『大地の子』を読み、張芸謀や陳凱歌の映画を知り、抱いていたお隣の国への義や情、豊かな諸芸への印象は、急速な経済成長、押し寄せる観光客、2国間のすれ違いなどから、正直に言うとだんだんとあまり良いものではなくなっていきました。 この本では文革後の激動のなかで出会った、気難しかったりもしながら情のある、そして力強い人びとについて語られます。私が思い描いていたような人びとはやはり居たし、居るのだな、と懐かしさとともに、ほろりとさせられたのでした(H) 【版元サイトから】中国の北方では、人々は別れの時に、手作りの水餃子を囲んでその別れを惜しむという。 自身の研究分野を「民族音楽学」に決めた著者が選んだ調査地は中国の農村。1988年、文化大革命後に「改革開放」へと舵をきった中国で、右も左もわからぬまま「研究」への情熱と未知なる大地へのあこがれだけで、彼女のフィールド調査がはじまった。 中国の都市や農村での調査をきっかけにさまざまな出会いがあった。「怖いものはない」という皮肉屋の作家、強烈な個性で周囲の人々を魅了し野望を果たす劇団座長、黄土高原につかの間の悦楽をもたらす盲目の芸人たち……「親切な人」とか「ずる賢い人」といった一言では表現できない、あまりにも人間臭い人々がここにはいる。それぞれの物語で描かれている風土と生命力あふれる登場人物に心うごかされ、人の心のありようについて考えてみたくなる。 1988年以降の中国という大きな舞台を駆け巡った数十年間には無数の出会いと別れがあった。その中から生まれた14の物語をつづったエッセイを、40以上のイラストとともにお届けします。 送料の目安[50]: ネコポス(A4)1通で送れるのは合計[120]までとお考えください。ネコポスに入らない場合はこちらで適宜、レターパックや宅配便に送料を修正してお送りします。あくまで目安とお考えください
-
改訂 祇園祭と戦国京都/河内 将芳
¥1,100
文庫判 280ページ 【版元サイトから】「権力に抵抗する民衆の祭」というイメージは実態に合うものなのか。イメージと史実を比較し、中世都市祭礼・祇園祭のリアルに迫る。 送料の目安[30]: ゆうパケットまたはネコポス(A4/3cm)1通で送れるのは合計[120]までとお考えください。お買い物の組み合わせにより、入らない場合はこちらで適宜、レターパックや宅配便に送料を修正してお送りします。あくまで目安とお考えください
-
法城を護る人々 下/松岡 譲
¥2,200
10/8からの発送です 文庫 552ページ 全3巻 初版特典ノベルティしおり付き 【版元サイトから】五十年に一度の宗祖の大御遠忌のために京都に行った主人公・宮城は、「苦々しき封建時代の遺物たるお祭騒ぎ」を前に、真宗寺院とそれに付随する一切を徹底的に批判するが、やがて――。 痛烈な教団批判と煩悶青年の葛藤を息づまる迫力で描く、松岡譲の代表作にして自伝的小説、待望の復刊。 解説=半藤末利子 ★法蔵館文庫創刊5周年記念 DMM GAMES「文豪とアルケミスト」とのタイアップ帯を特装!(©2016 EXNOA LLC)
-
法城を護る人々 中 /松岡譲
¥2,200
10/8からの発送です 文庫 464ページ 全3巻 初版特典ノベルティしおり付き 【版元サイトから】 東京の帝大に進学した主人公・宮城の心は様々な宗教者が戦わす法論に接しながら揺れ動く。 宗門改革運動にも引かれたものの、心を満足させてくれる宗教者には出会えず――。 痛烈な教団批判と煩悶青年の葛藤を息づまる迫力で描く、松岡譲の代表作にして自伝的小説、待望の復刊。 解説=真継伸彦、大澤絢子 ★法蔵館文庫創刊5周年記念 DMM GAMES「文豪とアルケミスト」とのタイアップ帯を特装!(©2016 EXNOA LLC)
-
法城を護る人々 上 /松岡 譲
¥2,200
文庫 528ページ 全3巻 初版特典ノベルティしおり付き 【版元サイトから】雪国の大寺院に生まれた主人公・宮城は、寺院の生活が拝金主義の類に過ぎないと考え、寺を継ぐことを断固拒絶。 旧来の教団と寺院のあり方を頑迷固陋に護る父との間に凄絶な対立が生じる――。 痛烈な教団批判と煩悶青年の葛藤を息づまる迫力で描く、松岡譲の代表作にして自伝的小説、待望の復刊。 解説=野尻はるひ ★法蔵館文庫創刊5周年記念 DMM GAMES「文豪とアルケミスト」とのタイアップ帯を特装!(©2016 EXNOA LLC)
-
天使突抜一丁目 着物と自転車と/通崎睦美
¥1,650
A5変形 160ページ 「天使突抜」というのは京都は下京区に実際にある町名です。1丁目から4丁目まであります。 区民体育祭(not下京区、学区の区民)のときなど、天一、天二…と略されていて、ちょっとこってりなラーメン屋み。 20数年前、阪急大宮駅にあったブックファーストでこの本をジャケ買いしました。 家に帰って読み始めたら、その当時住んでいた場所のすぐ近くと知ってびっくりしたものです〈こもれび記〉 【版元サイトから】アンティーク着物の着こなしで人気のマリンバ奏者・通崎睦美さん。斬新な音のアーティストが綴る、普段の京都の美的生活エッセイ集。銘仙などを着こなした四季折々のポートレートや小物のカラー写真をちりばめた一冊。
-
書いてみた生活史 学生とつくる民俗学/菊地暁 編著
¥2,090
四六判 224ページ 【版元サイトより】 民俗学とは、「普通の人々」の「普通の暮らし」が現在に至るまで、どのような変遷を重ねてきたかを問う学問だ。 筆者はこれまで、民俗学の講義で「おじいさん/おばあさんの生活史」と題したレポートを毎年500名の大学生に課してきた。 すると毎年、採点するだけではあまりにも「もったいない」優れたレポートが次々と提出されて……。 集まった5000本以上のうちベスト・レポート12本を紹介しながら、学生と二人三脚で「もうひとつの歴史」を切り拓く感動的実践の全貌!
-
ラクダの文化誌 アラブ家畜文化考/堀内 勝
¥2,035
文庫 552ページ 【版元サイトから】伝統的アラブ社会の生活や文化に多大な影響を与えてきたラクダを、アラブ遊牧民はどう扱い、共に生きてきたのか。ラクダに関する膨大な数の言葉、伝説や文献等の資料、現地調査をもとに、ラクダとアラブ文化の実態を描き出す。
-
ときを感じる お宿図鑑 スケッチで巡るレトロ建築ガイド/ときやど 吉宮 晴紀
¥2,200
四六判・192ページ 【版元サイトから】後世に残したい、泊まれる文化財35選! 建築を学ぶ傍ら古い宿の魅力に取り憑かれ、日本全国100軒以上を描きながら巡ってきた著者がおくるレトロ宿ガイド。東北から九州・沖縄まで、選りすぐりの35事例を掲載し、その見所を建物のスケッチと豪華な写真で徹底解剖。宿の紹介サイト「ときやど」とも連携し、頁のQRコードから詳細情報を確認できる!
-
究極の学び場 京大吉田寮/実生社編集部
¥1,980
四六判 176ページ 【版元サイトから】共に暮らすことが、最高の学びだ! 「京大吉田寮」は、日本最古の学生寮。築100年以上の歴史的建物は現役で、いまも学生たちの生活をあたたかく包んでいる。 寮の運営は、大学と寮生との話し合いにより担われてきた。 京都大学の初代総長であった木下広次が、「寮は学生の切磋琢磨の場であり、大学の研学修養上の重要な機関である」と位置づけ、共同生活のもたらす教育効果を重視したことが原点にある。 開かれた場で過ごし、ダイバーシティを身をもって学んでいる現役寮生+医師、起業家、研究者、作家などなど、各界で活躍する個性的な卒寮生や関係者が、吉田寮の魅力をたっぷり紹介します。
-
京都を歩けば「仁丹」にあたる 町名看板の迷宮案内/樺山聡・京都仁丹樂會
¥1,980
四六判 200ページ 【版元サイトから】 気がつけばいつもそこにある、京都の街と100年あまり歩んできた「顔」。 あのヒゲの看板が教えてくれた、モダン都市・京都の忘れられた物語! 京都の街角に残る、「ヒゲの紳士」が描かれた「仁丹」の町名看板。この看板は京都市内でかつて1,000枚以上が確認されていたが、今や550枚にまで落ち込み、絶滅の危機に立たされている。 「仁丹」の謎に包まれた来歴を解き明かすとともに、この迷宮の奥にある時空散歩を楽しむ!
-
増田友也の建築世界/田路貴浩 編著
¥5,940
B5変形 304ページ 【版元サイトから】建築の原理を追究し続けたモダニズム建築家・増田友也(1914-1981)。 「東の丹下健三、西の増田友也」と称されたプロフェッサー・アーキテクトの思索と制作の軌跡の全貌を示す、没後42年にして初の本格的建築作品集。 ●判 型……B5変形判上製本、 ●頁数……304頁 ●定価……5,400円+税 ●ISBN……978-4-909151-90-2 ●Cコード……0052 ●写真・設計図面点数……300点以上収録 ■収録作品……建部邸/古川邸(現・小林邸)/天橋立成相公園レストハウス/Sさんの家/南淡町庁舎/尾道市庁舎・公会堂/鳴門市市民会館/鳴門市庁舎/洲本市庁舎/鳥羽処理場ポンプ場/蹴上浄水場/山ノ内浄水場/清水市立有度第二小学校/東山会館(京都市健保会館)/衣笠山の家/名神八日市カントリークラブハウス/鈴木自動車工業本館/京大会館計画/有馬再開発計画マスタープラン/万博計画案/智積院檀信徒会館/横川定光院祖師堂/法華クラブ京都本店/豊岡市民会館/京都大学工学部工化総合館/京都大学総合体育館/鳴門市瀬戸幼稚園/鳴門市桑島幼稚園/鳴門市勤労青少年ホーム/鳴門市老人福祉センター/鳴門市文化会館ほか
-
中村好文 百戦錬磨の台所 vol.1/中村好文
¥2,970
B5・128ページ 【版元サイトから】食いしん坊で料理好きの建築家のつくる台所 これまで300軒以上の住宅を手がけてきた中村好文さん。食いしん坊で料理好きの建築家は、クライアントの多様な食生活に応える台所に知恵と工夫を注いできた。本書に登場する住まい手は、自慢の台所を生き生きと使いこなし、料理と食事を大切にする暮らしを楽しむ。そんな幸福な台所の日常を、豊かな文章、写真、図面で紹介。 送料の目安[80]: ゆうパケットまたはネコポス(A4/3cm)1通で送れるのは合計[120]までとお考えください。お買い物の組み合わせにより、入らない場合はこちらで適宜、レターパックや宅配便に送料を修正してお送りします。あくまで目安とお考えください
-
中村好文 百戦錬磨の台所 vol.2/中村好文
¥2,970
B5判 144ページ 【版元サイトから】住宅建築家が40年間作り続けた理想の台所 住宅建築家、中村好文さんが理想とするのは、散らかっても使い倒してもへこたれない大らかな台所。本書は、大量の食器・道具を美しく仕舞える収納、大きな魚を捌けるシンク、自然と人が集まるアイランドカウンターなど、使いやすく工夫された台所の数々を、住まい手の使いこなしぶり、職人と語らう製作の舞台裏も交えて紹介。 送料の目安[80]: ネコポス(A4)1通で送れるのは合計[120]までとお考えください。お買い物の組み合わせにより、ネコポスに入らない場合はこちらで適宜、レターパックや宅配便に送料を修正してお送りします。あくまで目安とお考えください
-
Foodscape フードスケープ 図解 食がつくる建築と風景/正田 智樹 著
¥3,300
SOLD OUT
A5横判・224ページ 【版元サイトから】自然のリズムで生きるための問いと手がかり 地形と気候に応じた食がつくる建築と風景の図解集。カレマ村のワイン、アマルフィのレモン、小豆島の醤油、多気町の日本酒等、日本とイタリア16の食の生産現場を読み解く。蓄熱する石積みの段々畑、風を呼込む櫓、光や湿気を採り入れる窓等、自然のリズムとともにある食生産と人の暮らしを取り戻す為の建築の問いと手がかり
-
コーヒーを飲んで学校を建てよう キリマンジャロ・フェアトレードの村をたずねる/ふしはら のじこフシハラ ノジコ(文・絵)、辻村 英之ツジムラ ヒデユキ(監修)
¥1,980
B5変形 44ページ 【版元サイトから】この村では、コーヒーの木が 子どもたちの教育をささえてくれる・・・」 この絵本は、絵本作家のふしはらさんが、キリマンジャロコーヒーを栽培する村をたずね、ヒデ先生(辻村英之先生)のフェアトレードの取り組みを追いかけた記録です。 キリマンジャロ山の西側にあるルカニ村では、昔から野生の木の陰やウシの堆肥をうまく使い、森を破壊しない伝統的な農法でコーヒーが栽培されていました。 ところがコーヒーの値段が国際的に下がり、村の人たちの生活は大ピンチ。 危機をのりきるべく、村の人たちはヒデ先生とコーヒー豆を日本で販売しはじめたのです・・・! 送料の目安[80]: ゆうパケットまたはネコポス(A4/3cm)1通で送れるのは合計[120]までとお考えください。お買い物の組み合わせにより、入らない場合はこちらで適宜、レターパックや宅配便に送料を修正してお送りします。あくまで目安とお考えください
-
おやすみ短歌/枡野 浩一, pha, 佐藤 文香 著・ 編
¥2,750
四六判 216ページ 【版元サイトから】人気歌人・作家・俳人がコラボし、安眠がテーマの短歌を百首集め、見開きで紹介する現代版「百人一首」。 短い文章付きなので、短歌の読み方がわからなくても楽しめます。 この本のページをパラパラとめくるうち、ここちよい眠りの世界に誘われることでしょう。 送料の目安[45]: ゆうパケットまたはネコポス(A4/3cm)1通で送れるのは合計[120]までとお考えください。お買い物の組み合わせにより、入らない場合はこちらで適宜、レターパックや宅配便に送料を修正してお送りします。あくまで目安とお考えください
-
ためさるる日 井上正子日記1918-1922/井上 正子 著 ・井上 迅 編
¥3,080
米騒動、スペイン風邪も今日の出来事だ。京都の町寺に育った百年前の女学生の日記。磯田道史、小林エリカ、藤原辰史の三氏が寄稿。 四六判 464ページ 送料の目安[150]: ゆうパケットまたはネコポス(A4/3cm)1通で送れるのは合計[120]までとお考えください。お買い物の組み合わせにより、入らない場合はこちらで適宜、レターパックや宅配便に送料を修正してお送りします。あくまで目安とお考えください
-
マレーシア映画の母 ヤスミン・アフマドの世界──人とその作品、継承者たち/山本博之編著
¥2,750
A5判 480ページ 送料の目安[150]: ゆうパケットまたはネコポス(A4/3cm)1通で送れるのは合計[120]までとお考えください。お買い物の組み合わせにより、入らない場合はこちらで適宜、レターパックや宅配便に送料を修正してお送りします。あくまで目安とお考えください